カテゴリ
以前の記事
2018年 07月 2017年 07月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 02月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 09月 2011年 06月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
|
2010年第三回目となります「でるべんの会」勉強会は、 東京大学大学院の柴野京子氏をお招きして、 「出版流通プラットフォームとは何か」をお話しいただきます。 「電子書籍元年」と言われ、グーテンベルク以来の変革が起きると 言われている出版流通の世界。日々新たなニュースが飛び交います。 しかし、「出版流通がどう変わるか」を 「紙か電子か」という単純な二項対立で語ることはできません。 新刊流通、オンライン書店、教科書、図書館、古書などといった、 以前から存在する多様な出版流通の中に電子出版流通を どのように位置づけるか、という視点を持たなければ、 今後の変革を予測することも、対応することもできないでしょう。 今回は、大手取次会社勤務を経て現在は東京大学大学院にて 出版流通の研究に取り組み、『書棚と平台―出版流通というメディア』の 著書も持つ柴野京子さんに、さまざまな出版流通の歴史と現状、 相互関係性を整理し、今や言葉そのものが独り歩きする 出版流通「プラットフォーム」をどう捉えるべきなのかを、 お話しいただきたいと思っております。 皆さんふるってご参加いただきますよう、お願い申しあげます。 ★7/13(火)追記: 申し訳ありませんが、応募者多数につき、 受付を〆切らせていただきました。なにとぞご容赦ください。 (以下参照) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ テーマ 「多様化する“出版流通プラットフォーム”の研究 ~新刊、古書、図書館からインターネット、電子書籍まで~」 ■日時:8月3日(火)19:00~20:45(*受付は18:30から) ■会場:水道橋・貸会議室「内海」 → http://www.kaigishitsu.co.jp/access/index.html ※ 終了後、近辺で懇親会を予定しております ■講師 柴野京子(東京大学大学院) 1962年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業。 東京出版販売株式会社(現株式会社トーハン)勤務を経て、 2007年、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了(社会情報学)、同博士課程在籍中。 東京大学知の構造化センター・リサーチ・アシスタント、相模女子大学非常勤講師、 日本出版学会、日本マス・コミュニケーション学会、メディア史研究会会員。 著作に『書棚と平台~出版流通というメディア~』(弘文堂、2009) ※『書棚と平台―出版流通というメディア』 http://amzn.to/drip7Q ■ 当日のタイムスケジュール(仮) 18:30~ 受付開始 19:00~ 開始 → 講師紹介、導入 → トークセッション、質疑応答 ~20:45 終了 → 片付け 21:00頃から 懇親会開始 ■勉強会参加料 1,000円(予定) ■ 懇親会参加料 4,000円(予定) ■予約お申し込み 下記の受付フォームにて承ります。 ★7/13(火)追記: 申し訳ありませんが、応募者多数につき、 受付を〆切らせていただきました。なにとぞご容赦ください。 ※ 席に限りがございますので、お早めにお申し込みください。 ※上記のフォームが開けない方、あるいはその他のお問い合わせが 有る方は、以下のメールにて承ります。 gderuben@gmail.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━
by deruben
| 2010-07-09 06:52
| 勉強会のお知らせ
|
ファン申請 |
||